2010年06月

2010年06月30日

三星堆の神鳥

Image00617月6日から8月6日まで東京国立博物館で「誕生!中国文明」という特別展が開かれる。小生行くつもりだがほとんど期待していない。その理由は

atelier246 at 17:43|PermalinkComments(0) 骨董 

2010年06月29日

”太陽文青銅鏡”と命名せよ(3)

館長コラム64(続き原稿その3)

B腓いということは重いということだ。報告書63ページに『”超大型”
青銅鏡はわが国出土の銅鏡の中で最大径を有する。重さは8kgに達し
中国においてもこれほどの大型鏡の鋳造事例はない』と言い切っている。

い覆蕕个海鵑匹呂海痢苗饗膩振澄匹呂世譴何の目的で製作し(デザイン、
工房)どのように使ったか、という疑問がわきあがる。


atelier246 at 21:14|PermalinkComments(0) 骨董探偵 

2010年06月28日

生梅を買いに行く

Image0043年前に公園で拾って梅干にした味が忘れられず(梅酢も最高!)去年ことし拾いに行ったが望みかなわず。公園の樹木は消毒しないため虫の食害で食用にならざるなり。
今日偶然菩提寺へお茶を飲みに寄ったら住職が庭の梅ノ木の手入れをしていた。聞くと今年は庫裏の新築中でなにかと気ぜわしいため梅干づくりはしない、という。
あれー、梅の実欲しかったのに、というと昨日で全部すててしまった、という。
これまでのいきさつを話すと和尚にわかに梅干づくりにとりかかる気になったらしく、生梅を買いに行こう、と言うことになった。
向かった先は梅の本場・小田原市曽我の梅農家の中でも大手の
ところ。1トンの水槽に梅を漬けている最中だった。わけを話して
”完熟落ち梅”を分けてもらう。キロ600円で3キロ貰った。

専門家の忠告で完熟落梅はすぐ漬けたほうが言いというので
帰宅後すぐにカメに漬ける。塩分20パーセントとして
塩600グラムだがこんなに使っていいんだろうか(保存のため
塩を利かせたい)と思うほど使ったがそれでも100グラムは
残ってしまった。これで塩分17パーセント位。使った塩は
”伯方の自然塩”400グラムに”アンデスの紅塩”100グラム。
”重石”は載せなくても梅漬けは出来るそうだが(写真は1トン槽?)
塩水循環する必要がある=塩分均一のため(写真奥のパイプ)という。

帰宅後奥さんにこれまで公園で集めた約1キロの梅の実を渡し
「ビニール袋に焼酎半合と塩1合を入れて時々揺すれば
梅干ができるらしいよ」といって渡したら夜中にほんとに
やっていた。いい奥さんだ。

atelier246 at 16:22|PermalinkComments(0) お酒 

2010年06月27日

落語を聞きに行く

市民会館で落語の会。A席3000円をおごる。
出演は
遊吉(地元高校卒)
正蔵(こぶ平改め=名跡がまだ重い)
小遊三
鶴光
木久扇(木久蔵改め=老後に好い名前だ)

小遊三がこんなに落語がうまいとは知らなかった。
酔っ払った旦那が家の前でジンリキに乗りおかみさんが
始末して夫婦のやりとり。(威張って)真夜中に(屋台の)
おでんを買いに行かせおかみさんを誉めていると隣の部屋に
まだ居た、というなんでもない話。めりはりがよく大正前後の
よき時代を感じさせる夫婦の愛情話術。

木久扇はたぶん「歴史がそのとき動いた」という外題で
現代世相を取り上げる。人格・国格に言及せず最高の笑を
とったのは人柄のなせるわざか。そのなかには歴代政治家を
槍玉にあげたが面白かったのは北朝鮮の”絶叫型”女
アナウンサーのまねをしたこと、”韓流”スターの名前が
どうにかならないか、と実例で紹介したこと。あと
「ダイッキライ」と「ホソキ」の名前をあげて
嫌いな理由を落語にした。

政治家では「ハトヤマ」「オカダ」などを取り上げた。
「カクエイ」が好きなそうで物まねは絶品。
「カメイ」を”バターが溶けた顔”といったのは大笑い。

次の機会も行きたくなった。(木久扇はこんなに言いたい
こと言ってある方面から”刺され”ないか心配するほど面白い)

しっかし小生の前席に座っていた老夫婦(ともに70歳前後)は
開幕前そして中入りのときもだんなはかなり難しい”微積分”の
教科書(?)奥さんは表紙が黄色くなった文学書(大正時代?)
を読んでいたが当市にも落語に来て幕間にこんな本広げる
夫婦がいたんだなー。驚き。

atelier246 at 18:09|PermalinkComments(2) おばか 

2010年06月26日

中国戦国瓦当を採拓



atelier246 at 20:47|PermalinkComments(0) 拓本 

2010年06月25日

おばか仲間の大相撲論

大相撲の”野球賭博”ニュースが連日大きい(サッカーの
馬鹿騒ぎに続いて)。おばか仲間のMマスターと次のような
会話があった。

「量は質に転化する」
「なんじゃそれ?」
「大相撲は国技じゃないってこと。外国人が多すぎる」
「外国人が多いからバクチをする?」
「いや反対だ。日本人だから単純バクチが多い」
「んじゃ大相撲から日本人を排除すれば」
「その通り。朝青龍みたいに大博打をすればいい」
「名古屋場所はやめるべきか?」
「そんな簡単な問題じゃないよ」
「?」
「バクチが悪いとはそんなに思わないけど丸ボーに
流れるのはだめだな」
「それが商売だ」
「その通り」
「結論は?」
「大相撲会社を作り第1部日本人リーグ、第2部外国人
リーグをつくり(プロ野球と同じ)優勝決定戦をやればいい」
「そのルールは?」
「”まげ”を結うこと。その他は何でもあり」
「じゃ大相撲じゃないよ」
「その通り」

(小生勝負事は嫌いでほとんどしないが=麻雀・囲碁も毎週
1時間程度。毎日パチンコやっている人を何人か知っている。
こんなことなら”国営カジノ”をつくり上がりを国に
吸い上げるべきだ)

atelier246 at 18:32|PermalinkComments(0) おばか 

2010年06月24日

”太陽文青銅鏡”と命名せよ(2)

館長コラム64(続き原稿その2)

(故)原田大六という人が著した本に「銅鐸への挑戦」全5巻がある。
この中に遺跡から国宝が発見されたいきさつと評価が書かれている。
彼ははっきりとは明示していないがこの鏡が神話でアマテラスに
比される伊都国の女王が死んだとき葬儀に使われた”八咫鏡”である
と想像している。その論拠は”八咫”というのは長さの単位という
ことはわかっていたが具体的にどれくらいか不明だった。かれは
”咫”とは中位の体格の女性(この場合アマテラス女王)が片手
いっぱいを広げて親指と中指の先端を測る長さだという。そして
それは鏡の直径をいうのではなく鏡の周囲を測って八つ分の大きさが
あることだとする。そしてこの長さで鏡の直径を測ると45〜6
センチになる、と予測していた。そしたらまさにこの大きさの鏡が
出土したのである。

驚くべきはその大きさである。直径45センチの古代(唐以前)青銅鏡
など聞いたことも見たこともない。小生が扱った最大の鏡は直径38
センチだった。現在3面の戦国鏡を所有しているがその大きさは34〜
5センチでこれも最大級と思う。いま手持ちの「中国歴代銅鏡賞玩」
(2006年湖南美術出版)で隋唐五代までの掲載55面のうち最大が
27.4センチ。「泉屋博古・鏡鑑編」(平成16年)には住友が誇る
中国・日本・朝鮮の古式鏡178面のうち最大が25.5センチ(20
センチを超えるものはほとんどが唐鏡)。次に「中国美術全集」
(1996年京都書院)では掲載20面のうち最大が28.5センチ。
さらに「故宮銅鏡選粋」(1971年国立故宮博物院=台湾))では
掲載50面のうち最大はやはり唐鏡で24.9センチである。

これらの図録に掲載された青銅鏡はそれぞれが”優品”として認められ
たものであろう。そしてもし直径40センチを超えるような鏡を所有
しているならそれだけで天下の”珍品”として取り上げるはずだ。
”伊都の国宝鏡”がその大きさだけとっても世界の”珍貴品”である。


atelier246 at 19:04|PermalinkComments(0) 骨董探偵 

2010年06月23日

サッカーWC報道にあったま来た!

(”館長ブログ癸僑粥標狭討修裡押砲箸い
タイトルで本日のブログを用意していたんだけど
いま夕方のニュースを見てあったま来た。(O食堂で
ニュース見つつ)

18時過ぎ6ch(TBS)で韓国が1次予選突破のニュースを
やっていたんだけどそのTBSリポーターが韓国の
赤いユニフォームを着て韓国現地のリポートをしている。
なぜ日本のTV局が外国のユニフォームを着るのか(
その国に”友愛”しているんだろうが効果はまったく
逆だ)。TVは報道中立だぜ。日本ユニフォームを
着ろとはいわないけど(何せ相手はあの韓国だから大変だが)
少なくとも中立のシャツを着られなかったのか。
大バカ。

といえば毎朝のTV各局サッカー報道はひどすぎる。
日本対戦を3日も前から20分の報道(しかも同じ内容)。

朝7時まずNHK頭みて(ほんとに感激ない項目ばっかり)
4CHに移る。

atelier246 at 16:23|PermalinkComments(2) おばか 

2010年06月22日

「みんなの党」のポスター

本日知り合いの市議会議員が来る。「みんなの党」を
応援してほしい、と。正直言ってこの党の政策はよく
知らないけど党および候補者が「外国人参政権」に
反対、という立場を確認したこととこの議員を信用できる
という思いから応援することにした。我がアトリエは
国道に面した交差点にあるので貼ったポスターは目立つ。

現職の女法務大臣が「外国人参政権」「夫婦別姓」に
賛成し「死刑」に署名せず、「北朝鮮拉致」に
北を支援した。法令を無視し日本人の人権を貶める
この大馬鹿大臣を落選させることが当選挙区有権者の責務だ。

atelier246 at 19:51|PermalinkComments(0) 社会 

2010年06月21日

”一手千両”

岩井三四二 2009年 文芸春秋社

「なにわ堂島米合戦」という副題が示すとおり江戸時代
1700年代から始まった大阪米相場を背景にして
相場師の哀歓を描く。”一手”とは売りか買いかで手を振る
その判断が千両の利益損害を生むという例え。

小生若いときに株式と商品市場を担当したことがあるので
世界初の商品先物取引がここから始まったのは知っていたが
具体的な取引の方法は知らなかった。まことに興味深い。

atelier246 at 16:35|PermalinkComments(0) 読書 

2010年06月20日

”太陽文青銅鏡”と命名せよ(1)

伊都国宝鏡
(館長コラム64の原稿その1)
最近興味深い資料を見た。
「国宝 福岡県平原方形周溝墓出土品図録」という。「魏志倭人伝」の
主要な舞台となっている福岡県伊都から出土した鏡、玉飾り、剣などが一括して国宝指定となった(平成18年6月)報告書だ。宝物の中でも”内行花文鏡”という青銅鏡に注目する。

文様は写真の通りで中心に”紐”(チュウ)と呼ぶ丸いつまみがある。
本来は紐を通す目的で穴が貫通している。このデザインが中国古代
青銅鏡の時代を決める重要な要素となる。その周りに8個の”擬宝珠”
のような文様。
さらにその周りにコンパスで画いたような8個の”8分の1”円弧。
そして多数の同心円。最後の外側は文様のない幅広い外縁である。

まず文様のことをいうと報告書では”内行花文”の名前をつけた理由
として『日本では内向きの花弁状(”8分の1”円弧のこと?)の
文様を花に見立てて』という。一方中国では”8分の1”円弧に
着目して『連弧文青銅鏡と呼ぶ』という。(”花弁”に見立てると
言うのはいかにも日本的だが花弁に見える? 中国の”連弧文”に
至ってはいかにも中国らしい現実命名でコメントの気持ちもない)

両者おかしいと思う。単純に見て真ん中の丸い大きな”紐”が太陽、
”擬宝珠”はコロナ、8つの円弧は太陽系(水金地火木土天海)、
9重の同心円は太陽の光波が及ぶ宇宙、そして外縁の素文帯は
何もない宇宙の果てを示す。この鏡を”太陽文”青銅鏡と呼ぶべきだ
という根拠である。これはこの鏡が日本神話から天皇家に伝わる
”八咫鏡”(やたのかがみ)ではないか、とする以下の説に関係する。

本日”父の日”
奥さんと娘が現金
息子夫婦が諏訪の真澄の”粕取り焼酎”セットをくれる。

夜の正餐は
塩ウニ
さしみ盛り合わせ(まぐろ赤身、ほたて、いか)
コロッケ
赤飯
なすの一本漬け
キャベツのすまし汁
うーむ うまい 2杯が6杯! また太った!
               


atelier246 at 17:22|PermalinkComments(0) 骨董探偵 

2010年06月19日

拓本12枚 

昨日準備した拓本を行う。中国戦国時代(2500年前)の
瓦当4種類を各3枚ずつ採拓する。まあまあのできばえだ。

仙台土産にてささかま、牛タン、練りうに、本生ホヤを
頂く。まことに小生の好みを知る朋なり。ささかまは
家族で頂くとしてうに、ホヤは家人に許さず。(牛タンは
どうでもいい?)奥さんは仙台の人にてホヤの料理は
まことによし=この辺の人はホヤ知らないんじゃないか。
酒1杯が5杯となり。

atelier246 at 19:33|PermalinkComments(0) 拓本 

2010年06月18日

瓦当拓本の準備

本日予報どおり午前中晴天で暑し。午後かなりの
雨となる。午前中Mへ行き1時間半だべる。中身は
”人形”を主とした絵葉書や小像がかなり売れている。
その理由は如何?=男にはわからんなー、など。
ほかに国語のお勉強。旧かな遣いをマスターが読めない。

午後雨の中をアトリエにて瓦当拓本の準備。それは以前
kk先生より切りそろえてもらった中国宣紙に霧を吹き
一晩置いておく作業なり。紙が薄いのでまず作業机に
ビニールを敷きその上に大型タオル。それを広げて
水霧で湿らせ紙を1枚づつ重ねながら霧で濡らしていく。


atelier246 at 19:13|PermalinkComments(0) 拓本 

2010年06月17日

「越前豆本」「府中豆本」の売り立て

売りたて (本専門の店へ持参。売れるかな?)

「越前豆本」は昭和40年代前半、福井市内の青木医師を中心として発行された。福井に関係する話題を広く取り上げているが内容はもとより特徴はその凝った装丁である。それは当時岩野市兵衛氏が“越前和紙”づくりで人間国宝となり“和紙”や本の装丁に関心が集まった時代を映している。従ってこのシリーズの中にも“越前和紙”の見本だけを編集したものもあり貴重である。シリーズは300部限定で発行され特製の本箱(福井藩の三つ葉葵紋桐箱、“越前そば”の出前杉箱)とともに完備している。

「府中豆本」は福井市に隣接しながら独自の文化伝統を持つ武生市で昭和40年代後半に創設された。限定500部。今回売り立てには初期の一部が含まれている。

福井は卑弥呼・やまと・奈良に続いて日本のどの国よりも
伝統がある(継体天皇)。

小生が20歳代に集めたもの。ほとんど美麗である。福井県出身者、郷土史愛好家、和紙研究者必見!

両者合わせて約50冊。ほかに月報や記念号が含まれる。
2箱セット10万円     


atelier246 at 19:05|PermalinkComments(0) 骨董 

2010年06月16日

”視力””歯力”が落ちない!

昨日行きつけの循環器専門医で診断。血圧と心臓に
ついては引き続き薬を飲むがそのほかの因子(肝臓等)は
ぎりぎりOKと。驚くべきことだ。小生

atelier246 at 18:56|PermalinkComments(0) おばか 

2010年06月15日

今度は金星へ「あかつき」だ ”宇宙ヨット”も

昨日は火星(小惑星イトカワ)で「はやぶさ」を祝ったが
きょうは金星へ「あかつき」だ。

(JAXA公式サイトより)金星探査機「あかつき」を載せた大型国産ロケットH2A17号機が、21日午前6時58分22秒、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。約27分後、高度約420キロであかつきを分離し、金星に向かう軌道投入に成功した。H2Aの打ち上げ成功は11回連続、通算で16回。相乗りしていた小型衛星5基も正常に分離された。

 あかつきは縦横約1.4メートル、高さ約1メートルの箱形で重さ約500キロ。宇宙航空研究開発機構が17号機に搭載したカメラ画像で、正常な切り離しを確認した。順調にいけば12月上旬に金星のそばに到達し、金星の周回軌道に移る。その後約4年間、特殊なカメラで大気などを観測。上空で吹いている強風のなぞなど、金星の気候の成り立ちを解明する計画だ。打ち上げ費を含めた開発費は252億円。

 17号機はあかつき分離後、高度約4800キロで宇宙機構が開発した宇宙帆船の実証機「イカロス」(重さ約310キロ)を、約6800キロで全国20の大学・高専が共同開発した小型衛星「UNITEC(ユニテック)―1」(重さ約21キロ)を分離。金星に向かう軌道へ乗せた。

 イカロスは地球の重力圏外で太陽光の圧力を帆に受けて進む世界初の実験に挑む。

ソーラーセイル(太陽帆)は、超薄膜の帆を広げ太陽光圧を受けて進む宇宙船です。ソーラー電力セイルは、帆の一部に薄膜の太陽電池を貼り付けて大電力発電を同時に行います。この電力を用いて高性能イオンエンジンを駆動することで、ハイブリッド推進を実現し、効率的で柔軟なミッションが可能となります。
小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS」(IKAROS = Interplanetary Kite-craft Accelerated by Radiation Of the Sun)では、帆だけで宇宙空間を航行できること及び薄膜太陽電池で発電できることの世界初の実証をめざします。IKAROSは、H-IIAロケット17号機によって金星探査機「あかつき」と相乗りで打ち上げられました。

広くて薄くて丈夫なソーラーセイル
ソーラーセイルは、太陽光を十分に受けることができれば、燃料を消費することなく、宇宙空間を進むことができます。このアイデアは100年程前からありましたが、帆の素材や展開方式など非常に難しく、近年になりやっと実用化の見通しがついてきました。IKAROSの帆は対角線の長さが20mもある正方形で、厚さはわずか0.0075mmのポリイミド樹脂です。帆の膜面には、薄膜太陽電池だけでなく、姿勢制御デバイスや理学観測用センサも搭載されています。



atelier246 at 08:08|PermalinkComments(0) おばか 

2010年06月14日

「はやぶさ」カプセル帰還!! ばんざーい

これは人類始まって以来のすごい快挙だ。
担当チーム全員にノーベル賞。日本で少なくとも国民栄誉賞!
感想いくつか。

‘本が世界最高の宇宙科学技術を示した実証
a;行った先は火星だぜ、火星、の手前の小惑星(イトカワ)
 その大きさは長径500メートルほど!の岩石。ここに
 ぶちあてて2度着陸させた。すごい!!
b;それを反転して地球に向かわせた。
c;この間エンジン停止や通信停止(行方不明45日間!=
 これを追跡して連絡をとって回復。
d;予定より3年遅れ7年間で地球に到着したがこの間の厳しい
 宇宙環境(放射線など)による劣化に負けない材料技術。
e;”イオンエンジン”という全くの新技術を宇宙で実証した。
 (もうアメリカから買い入れ照会が来ているそうな)
f;着地点ぴたり。打ち上げ7年でぼろぼろになりながら。
g;

日本の”人間的環境”のすばらしさ
a;関係者は言う「はやぶさはもう機械とは思えない」
b;4つのメインエンジンが停止したがそれを救ったのは
 一技術者が急遽設置した小部品だった。

マスコミ(TV)のお粗末さ
本日朝からこのニュースがどう扱われるか見ていた。その
結果NHKは朝7時で10分間トップで扱ったが
その他の朝ワイドはほとんど取り上げていなかった(6の
みのもんたがわずかに数分。しかもその映像は研究者が撮った
白黒だった=NHKの映像はすごかった! 4,8,10は
まったく取り上げていなかった。このセンスのなさよ)
生放送したTV局は皆無だったそうだ。代表してNHKには
批判が高まっているそうだ。当然だ。

だ治的影響・れんほう仕分け政治への痛撃

ゲ罎感動
 NHKの映像で衛星本体が粉々に散って各破片が
 金色に輝きながら消えていく。その真下に先頭金色、
 尾は銀白の一筋となって宇宙へ飛び行く(実際は
 地球帰還なのだが映像は左からほぼ水平に右へ向かう)。
 この映像は誰が撮影したのか。その準備も含め
 本年のピュリッツアーだ。作り物の映画や小説では
 できない本物の凄み。NHKは早く特別番組をやってほしい。

β茖暇襪悗隆待
 回収されたカプセルには惑星の土砂が入っているか。もし
 分析できたらこれも世界初の大快挙だ。待ってるよ。

atelier246 at 07:33|PermalinkComments(0) 社会 

2010年06月13日

”口蹄疫”と”ヒト家畜” 「日本人とユダヤ人」から

この本は1970年初版というから今から40年も昔!
小生気鋭(?)の経済社会記者として勤めていたころだ。

当時たいへん興味を持って読んだはずだが例の
『日本人は水と安全はただだと思っている』との
名せりふ以外はあまり思い出せなかった(今その
水と安全が無料でないのはひしひしと分かる)。
本当に久しぶりで再読す(蔵書整理の一環として)。
現在の日本に見合わせて注目の一節あり。

それは今日本の畜産農家をゆるがせている”口蹄疫”だが
本書(32ページ)に次の記述がある。
『最近イギリスでは口蹄疫で30万頭の家畜が焼き捨てられた』
『日本人の大きな特徴のひとつは牧畜生活を全くしなかったこと』
唯一牧畜は養蚕だったが”お蚕さん”とあがめたこと=それは
牧畜生活者が”お牛さん””お馬さん”と大事にすることと
同じだ。そして最大の家畜(経済価値を生み出す)は
人間であり”ヒト家畜”と呼びうる。これは”奴隷”とは
違う。日本ではこの制度がなかったことが決定的に他の
文明と異なる(中国の”宦官”、欧米の奴隷売買)。
かれらは”ヒト家畜”でありそれがゆえに大事にされる=
日本でも農家に大事な牛馬は労働の後人間よりも先に
洗われ食事を与えらた=あすの利益のために。

議論はヨーロッパ2000年のユダヤ人迫害に及ぶわけだが
それはユダヤ人が極論すれば精神的(宗教的)に汚染(口蹄疫)
された ”家畜”なので徹底的に駆除または利用されるべき対象で
あったと(ナチス)。

日本人とほとんどの他国人を同じにみるべきではない。
こんなことも思い出した。70年前の昔オランダ領だった
インドネシアで支配者だったオランダ人夫婦は現地人の
見ている前でセックスするのはまったく頓着しなかった、と。
それは彼らが現地人を人間でなく、犬猫と同じ動物と
見ていたからだった。日本軍が侵攻した時現地人は
ほとんどが大歓迎だった(少なくとも日本人はセックスを
見せ付ける理由は見ているのが”動物”とは思わない。
”変態”は別)。



atelier246 at 16:42|PermalinkComments(0) 社会 

2010年06月12日

オンライン麻雀川柳へ応募

Image003去年の秋からオンライン麻雀のクラブに入っている。入会から今年春までの勝率はたいしたもので半年たらずで20級から8級になった。ただし最近は勝負半々であまりやらなくなった。そこへクラブからオンライン麻雀の余興として”麻雀川柳”の募集があった。1等10万円なりと。むふふ ゲットするぞ。で以下応募作。

カップ酒 画面にロンと 叫ぶ嬉しさ<もう一杯!>

フリテンで リーチはかけぬ 我が美学<ウソウソ!>

このルール 他家にハネマン 多すぎる<まったくだ!>

リーチせよ 捨てパイはこれ ただクリック<クリクリ!>

パソコンで ジャンする時代と なりにけり<コンジャン!>

夜8時 丸雀君よ こんばんは<ジャンばんは!>

丸雀は 負ければ電源 切ればいい<切れ切れ!>

パリ倍満 ミラノじゃ役満 帰国ラス<何しに行ったの?>

孫に言う ジジはパソコンで 勉強中<おっとっと!>

(追加6・16)
”コンジャン”は ”パソコン雀”の 新語なり

atelier246 at 07:00|PermalinkComments(2) おばか 

2010年06月11日

本が売れたよ

といっても自分が書いた本ではない。小生
人生仕舞いとして持ち物処分を心がけだしたが
その一部に蔵書あり(=これまで図書館に寄贈したり
していたが最近は受け取ってくれない=書庫一杯と言う
=中国ほかに送るのもいいが送料当方持ちなのでこれも困る)
レストランOが店内に設けた貸しボックスに出品している。

本日久しぶりに様子を見に行ったら若干売れて入金した。
「沈黙の艦隊」全20何巻4000円
「名著復刻全集」より5冊3000円
これはかなり嬉しいがボックスの借り賃があるからなあ。

atelier246 at 18:35|PermalinkComments(0) おばか 

2010年06月10日

「千津島鋳物師」を発見 大雄山へ参拝

南足柄市郷土歴史館へ行く。先日両陛下お成りの
全国植樹祭が行われた”足柄まるたの森”公園の
中にある。ただこの公園(山)と郷土館に入るのが
有料だったのはさすが財政逼迫の南足柄市だと思った
(当市は富士フィルムがありこれまで財政が豊かだったが
フィルムの収入がなくなって急落。夕張の二の舞が
心配される)。

館内見学の後女性学芸員に質問。そしたらただちに
答えてくれた。さすがに地元館学芸員だ。

で問題の第1「千津島の梵鐘」だがこれは簡単にわかった。
戦国時代末期この地区には「千津島鋳物師」(せんづしま
いもじ)という職業集団がおり、後北条が秀吉に
攻められた際4門の大筒鋳造を命じられたそうだ(南足柄
市史第6巻)。これはかなりの能力である。学芸員の話では
ここに鋳物産業が起きたのは酒匂川に砂鉄があったからでは
ないかという。

この集団は江戸初期まで存在したがどうやら例の富士山
爆発による村落消滅でなくなったらしい。

そしてこの市史には全国でこの集団が作った鋳物(梵鐘、
鰐口など)が3例あると報告されているのに肝心の(
隣町である)当市香雲寺の梵鐘が報告されていないのだ。
これはどういうわけだろう(まさか”偽物”と判断された
わけじゃないだろう)。

いま、今回の採拓に同行してくれたK氏から電話あり
梵鐘銘文が「秦野市史第1巻」に載っているという。

なお梵鐘製作者の肩書きに”大工”とある点だが
他の製作例にも使っておりどうやら”だいく”ではなく
”だいこう”と読ませるらしい。

歴史館のあと大雄山に参り何年ぶりかで”天狗の高下駄”を
拝んだ。



atelier246 at 16:57|PermalinkComments(0) 骨董探偵 

2010年06月09日

”大工石塚作”の梵鐘

昨日から拓本解読をしているんだけど面白い(?)
発見があった。それは3日前拓本に採った香雲寺の
梵鐘周り4枚のうち銅版最終枚だ。ここに梵鐘製作者として
『大工千津島 石塚五郎衛門 重吉』の名前が
刻まれている。

”千津島”とは隣の南足柄市に今も残る地名である。

これで検索したらなんと隣市平塚の天徳寺の梵鐘に
『千津島大工 石塚金吾 鋳造』とある、という。

これは面白い。
江戸初中期にこの地区に”梵鐘製作工房”があったとは
聞いたことがない。多分小田原藩領だと思うがなぜ
こんな田舎に相当な製作力量が必要な梵鐘工房が
あったのだろう。
それに梵鐘製作が”大工”となるのか。
”石塚”氏の由緒は?
あす現地へ行ってみよう。

f="https://livedoor.blogimg.jp/atelier246/imgs/e/6/e6a9b538.JPG" target="_blank">金

atelier246 at 19:35|PermalinkComments(0) 骨董探偵 

2010年06月08日

2寺の拓本 解読へ

P1010077

atelier246 at 20:40|PermalinkComments(0) 拓本 

2010年06月07日

大日堂で採拓2日目

前日二つの寺へ行ったんだけど全く完成できず。
きょうは京都のO先輩と二人だけで昨日取り残した
大日堂へ再び赴く。

目的の自然石碑は4面に文字があることが分かり
各3枚づつ(寺、先輩、小生分)を採拓するのは
かなりの時間が掛かる。しかしながら本日も上天気
見学者もいないため二人で大車輪で採拓す。

その結果かなり拙速ではあったが午後2時に終了し
そば昼食の後わが美術館にて後整理。先輩は当市の
蕎麦がうまい、ということで小生がいつも買っている
生そば屋を紹介しお土産にする。

二日間本当に疲れた=日ごろ運動していないせいなり。
このため採拓場所から車を出す際ポールにぶつかり
数万円の損害となる。

打ち上げにてO食堂へ行けばおやじ(74歳)がけさ
狭心症で倒れ救急車で入院したるなりと。あすはわが身か。

atelier246 at 16:39|PermalinkComments(0) 拓本 

2010年06月06日

大日堂と香雲寺で拓本とり

京都の拓本仲間O氏が昨夜到着。本朝天気好く
当市郊外の大日堂に向かう。ここは江戸時代に
栄えた寺だが明治以降無住で荒れていた。
最近になって中に安置されている仏像群の
調査が進み文化財の指定を受けたり地元住民の
協力で環境整備が行われている(隣接の
宝蓮寺が現在管理している)。山里の雰囲気があり
参詣観光客も多い。

境内に高さ1メートルほどの自然石に文字を彫った
石碑があり”秦川勝”といった文字が読み取れて
内容解読に興味津々である。

作業を始めるころ見学の人が集まり情報交換や
手伝ってもらいながら和気藹々と仕事を進める。

しかしすぐに昼になってしまい午後は車で10分ほどの
香雲寺の梵鐘銘を採拓することになっているので
蕎麦昼食の後そちらへ向かう。

本寺は曹洞宗だが”格”が高いそうで本堂、庫裏、鐘楼など
皆立派なものである。本堂前の鐘楼にすえられた梵鐘の
碑銘を採拓する。目で見るとかなり深く掘り込まれているので
採拓容易かと思ったらそうでもなかった。銘は梵鐘の4面に
刻まれているがお寺から各1枚の採拓という条件なので
慎重に行う。

夜駅前居酒屋Sにて歓迎会。

きょう見学に訪れた方(全員数時間に渡り)
地元郷土史研究家K氏
書道拓本愛好家O氏
同じく(市役所もと幹部)Y氏
もと工学部教授で”百人一首”研究家T氏
乾漆工芸作家O氏

atelier246 at 17:13|PermalinkComments(0) 拓本 

2010年06月05日

古美術修復家との会話

kk先生今夕当家へ来る。ふぐナベを食いつつ談論。
この先生某国立大学の考古学を卒業し京都で
古美術修復会社に勤めていた。紙と木が専門との
こと。加えて面白いのは

atelier246 at 20:13|PermalinkComments(0) 骨董 

2010年06月04日

悪相の首相 誕生

(なんか語呂合わせのタイトルだが)
新首相は悪相だ。市川房枝を応援して出てきたときは
本当に若さはつらつとしていたのに権力に近づくに
つれて悪相となる=大臣前後に権力をカサに来て女を
釣った=女は半分承知だったか)。こんな悪相橋本首相以来だ
(この人も厚生大臣のときに中国女スパイに引っかかったな)。

ただ”悪相”といっても悪い面ばかりではない。”悪党”が
悪を示す一面だけでないように。自分の思うこと(しばしば
自己利益専門になるが)を追求するがための怪力を使う
悪相ということもある。
願わくば国民利益のために全力で悪力を使われん。
(悪人往生す)

で人事は当然注目だが
.▲瓮螢との独自安保体制
中国との尖閣諸島帰属と油田問題
4攅颪箸涼歸舂陵権

始めからへらへらしなさんなよ。(特に中国に)

国内問題では
にゝ違反の法務大臣厳罰
ダ治と金(小沢・鳩山のけじめ)
Ψ糞げ麌 雇用とばらまき(女性と若者)

1ヶ月ほど期待して見ているよ。

atelier246 at 18:37|PermalinkComments(0) 社会 

2010年06月03日

「銅鐸への挑戦」 「国宝平原遺跡報告」

原田大六 全5巻 ロッコウブックス S55年

伊都国歴史博物館 H19年

原田氏は1917年(大正6年)生まれ
兵役の後考古学研究に入り「古事記は事実を
しるしたもの」「青銅器の分布に神の名前と
征服の事実が隠されている」といった独自の解読で
考古学・国史学・国文学を統一して論文を書いた。

その内容は明快激烈で素人には痛快だ。本書によって
得られた最大の知見は”三種の神器”の一とされる
”八咫鏡”(やたのかがみ)(の原型?)が昭和40年
福岡県伊都から出土した=現在の平原遺跡。その
経緯と写真また鏡は複数であったこと。

まず”咫”とは長さの単位であるがこの場合、中くらいの
体格の女性(アマテラス)が手一杯に広げて親指の先から
中指の先までの長さである、と。その八個分を鏡の直径では
なく、鏡の周囲の長さに置き換える。すると鏡の直径は
46センチになる、と。

そしたら実際に出土した鏡は直径46センチ余の”内行花文鏡”
が複数個出土した。

この遺物は平成18年一括して国宝に指定された。いまその
報告書の写真を見ると驚くべきことがわかる。

,修梁腓さ。この時代(3世紀前後漢時代)の鏡は
多く出土しており小生も写真や現物を多数見ているが
こんな大きなものは見たことも聞いたこともない=
たしか東大資料室に直径33センチの中国青銅鏡があるが
これを”最大級”の鏡と言っていたと思う=小生方には
これを上回る34センチのものがある。

△修諒戸諭C羶管瑤痢鋲盥垈嵎検匹漏里に中国漢鏡に多いが
問題は中間部の”多重同心円”文様である。こんな文様は
ほとんど見たことがない。ほとんどというのは実は小生方
所有の青銅太鼓(片面)の文様に似たものがある。それ以外
普通の中国鏡にはない、ということだ。

それが7面分も出土したこと。

つまり中国で今まで報告されていない超大型・異形文様の
青銅鏡が”伊都国”で多数発見された。いったいどういうこと?

著者原田氏はここからこれは”アマテラス大神”が持っていた
鏡で皇室の宝物となった”八咫鏡”でアマテラスは
卑弥呼の1代前の伊都国女王であること、卑弥呼の時代に
政権が大和に移ったこと(伊都が大和を制圧)、銅剣・銅鐸の
分布で制圧戦争のいきさつがわかること、現在の出雲大社の
成り立ちなどを説く。

面白かった。著者は久しく遺跡と神話の重要性を説いたが
生前に学会から受け入れられうことなくなくなったがその
死後発見遺物が国宝となった。

RIMG0039

atelier246 at 08:50|PermalinkComments(0) 読書 

2010年06月02日

首相辞任 最後に「皆サン」と発音す

鳩山首相辞任表明。小沢幹事長を道連れ。昨日の
ガッツポーズは小沢道連れが出来たことの現われか。

で本日の辞任表明演説(両院議員総会)。以前本ブログで
指摘したがこの首相国民一般および沖縄県民に向かっては
「皆ハン」と発音する。一方議員に向かっては「皆サン」と
発音する。(言語心理学上まことに興味深い用語扱いなり=
簡単に言えば”国民”に対して自信がない)

ところが本日演説で終始”国民の皆サン”と明瞭に発音した。
最後の最後になってなぜか自信を取り戻し自分の言葉で
語った、というべきか。

本夕近所の食堂Oにて一杯。62歳、68歳、40歳各男
59歳女で首相辞任談義盛り上がる。中で注目されたのは
石原都知事の悪口だった(小生が誘導したわけではない=
あいつもひっこめ、と)。百姓(中国古語)恐るべし。

atelier246 at 19:07|PermalinkComments(0) 社会 

2010年06月01日

梅の実を見に行く

M社長曰く「小田原曽我の梅が全滅だって」
とはこの春以来よく聞いた話だ(春先低温で)。
そこで小生心配なのは当市内県立公園にある梅だ。

というのも小生3年前この公園を散歩していて
立派な梅が落ちているのに気づいて拾ってきた。
そしてこの梅ではじめて梅干を作ったところ
大当たり! 梅酢は最高においしかったし梅干も
最高に出来た。しかしその後3年は虫食い梅ばかりで
(公園では樹木の消毒をしない)ここの落ち梅では
梅干を作ることができなかった。

そこで本日様子を見に行ってきた。公園には
目に付くところだけで30本ほどの種類の異なる
梅がある。そのうちなるほど実がほとんどないものが
半分近く。また実は生っているが実つきが悪いのが
さらにその半分。また小梅を中心に病気をもっている
らしいもの。で結局期待できるのは3〜4本である。

そして面白いのはその期待樹が”青軸”という種類で
あったことだ。この梅は花のころ、ガクが青色になり
このため花全体がうっすら青く見えて優雅である。
もと江戸時代(?)に開発され長く小田原近在の
梅干用に採用されてきた。しかし最近ではほとんど
見ることができない。それは数十年前から”十郎”という
当地特産の改良梅に交代してきたからだ。さらに
最近では”白加賀”が多い(有名になった”南高梅”が
当地でどのくらい栽培されているかは知らない)。

公園の梅は梅干用ではないのでもともと実つきは期待
されていないわけだ。それでも昔からの”青軸”が
環境に強い、ということを実証しているように感じた。

夜Oマスターに3子で久しぶり完勝。

atelier246 at 19:21|PermalinkComments(0) おばか 
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ